「つ」が言いにくい、発音できない、とお悩みの方が多くいらっしゃいます。
「た、ち、つ、て、と」の中でも、特に「つ」のみの発音がこもってしまう、「つ」が「ちゅ」になるなどがあります。子供も大人も苦手な「つ」ですが、発音の間違いにより起きています。
それでは、「つ」が言いにくい、発音できない原因を詳しくご説明します。
スポンサーリンク
Q「つ」が言いにくい、発音できない原因は何ですか?
「つ」が言いにくい、発音できない原因は何ですか?
子音「t」の誤った発音が原因
A子音「t」の誤った発音が原因
「つ」の発音が言いにくい場合には、子音「t」の発音の仕方に間違いが生じています。
「た、ち、つ、て、と」の中の「た、ち、て、と」は発音ができるが、「つ」の発音のみが言いにくくなっている場合があります。
これは、子音の「t」の発音時に、舌の中央部分が盛り上がり、上顎に押し付けて発音しているなど、子音「t」の誤った発音が原因です。
「つ」の発音の仕方
「つ」の発音は、子音の無声歯茎破擦音「ts」と母音「ウ」で作られています。
た行の破裂音「t」に「s」が混ざった子音のため、空気の流れを出すことが、「つ」の正しい発音の仕方です。
ただし、「つ」が言えない方は、空気の流れを出すことが難しく、「す」の発音も同様に、こもるお悩みをお持ちです。
「つ」の発音がこもる
大人の方で「つ」の発音が言いにくい場合は、「つ」の発音がこもるお悩みをお持ちです。
多くの方が子供の頃から発音がしにくかった、発音できなかったと感じています。
口の中で、こもった発音になりますが、空気が片側から出ることや、口の中に発音の違和感が出ることが多くあります。
また、「つ」のみならず、「す」や「さ行」全般に発音のこもる場合も多くあります。
このように、舌の中央部分が盛り上がり、上顎の中央部分に接触し、発音してしまうことを、口蓋化構音と言います。
下記の「口蓋化構音が関係」にてご説明しています。
「つ」が「ちゅ」になる
子供の発音の間違いで多く見られるのが、「つ」が「ちゅ」の発音になることです。
上顎への舌の当て方により、「つ」が「ちゅ」と変化しますが、舌が立つなどの問題ではなく、子音「t」の発音の仕方の間違いが原因で起きていますので、位置を調整することで改善できます。
もちろん、大人の方で「つ」が「ちゅ」に近い発音になる方もいらっしゃいます。歯科で前歯を削ったら、「つ」が「ちゅ」に近い発音になってしまった、と聞くこともあります。
発音の仕方が変わったのは、前歯の感覚が以前と違い、舌の位置がズレてしまったことが原因です。この場合も舌の位置を調整することで改善ができます。
口蓋化構音が関係
「つ」が言いにくい、「つ」が発音できない場合には「口蓋化構音」が関係しています。
無意識に、舌の中央部分に力が入り、舌が盛り上がった状態で発音してしまうことを「口蓋化構音」と言います。
舌が立ったまま発音されてしまうため、口の中で発音がこもってしまいます。力を抜こうと思っても、中々抜けず、発音する時には、舌の癖により発音がしづらくなっています。
ただし「口蓋化構音」は、正しい舌のトレーニングを行うことで、改善することができます。
舌のトレーニングで改善できる
「つ」が言いにくい、発音できない場合は、原因にあった、正しい舌のトレーニングをすることで改善することができます。
「つ」の発音がこもってしまうのは、舌に原因があります。
ヴォイスレッスンジャスでは、「つ」が言えない原因を明確にし、改善のトレーニングを行います。
舌の位置、舌の形を調整することで、発音をしやすくすることができるのです。
まずは、ご自宅でトレーニングが可能な「滑舌を良くする方法【Lesson1】舌トレーニング」をお試しください。