「ら行」が「だ行」になるとお悩みの方が多くいらっしゃいます。
「ら行」が「だ行」になるとは、「ラクダ」が「ダクダ」に聞こえたり、「りんご」が「ディンゴ」、「する」が「すどぅ」のように、「ら行」の発音が「だ行」の発音ように変化してしまうことです。
大人も子供も「ら行」が「だ行」になることがありますが、なぜ、発音が変化してしまうのか、「ら行」が「だ行」になる最大の原因を詳しくご説明します。
スポンサーリンク
Q 「ら行」が「だ行」になる原因は何ですか?
「ら行」が「だ行」になる原因は何ですか?
舌の当て方の間違いが原因
A 舌の当て方の間違いが原因
「ら行」が「だ行」になるのは、舌の当て方の間違いが原因です。
「ら行」の正しい発音の仕方は、舌先を上下させることですが、この上下の仕方により、舌の当て方に間違いが生じます。
「ら行」が言えない場合には、舌先が上下しづらい場合と、全く上下していない場合とがあります。
「ら行」で舌先が上下しづらい場合
「ら行」の舌先が上下しづらい場合は、癖により、上アゴへ舌先が上がっていない場合と、生まれつき、舌の裏のスジ(舌小帯)が短い場合とがあります。
癖により、舌先が上下しない場合には、上アゴへ接触する舌の当て方が上手くいかないことが「ら行」が「だ行」になる原因です。
原因は明らかですので、トレーニングで、発音を軽くすることができます。
また、生まれつき舌小帯が短いことを、舌小帯短縮症と言いますが、この場合も、上アゴへ舌を持ち上げづらいため、舌の当て方に間違いが生じます。
舌足らずな話し方になる場合は、下記もご参照ください。
舌小帯短縮症とは
舌小帯短縮症(ぜっしょうたいたんしゅくしょう)とは、生まれつき舌の裏にある筋が短いことを言います。
舌小帯が短い場合には、上アゴへ舌を持ち上げるのに、引っ張り感を感じるなどがあります。
上アゴへ舌が持ち上がらないため、「ら行」が「だ行」になることがありますが、手術の必要はなく、発音の位置を整えることで、改善が可能です。
あまりにも短い場合には、手術が必要ですが、日常生活に支障がない場合には、手術の必要はありません。
「ら行」で舌先が全く上下に動かない場合
舌先が上下せずに、舌の中央部分を使って発音している場合があります。
モゴモゴとした話し方になり、発音がとても不明瞭に聞こえることや、ご自身でも口の中で、発音がしづらく感じます。
また、「それ」が「そで」になるなど、舌足らずのような話し方になります。
このように、舌の中央部分を使って発音することを口蓋化構音と言います。
口蓋化構音とは
口蓋化構音とは、舌の中央部分が立って発音してしまう状態のことを言います。
ら行以外でも、「さ行、ち、つ」など、他の言葉も空気が口の中側から発音してしまう場合があります。
子供の頃から言いづらい場合が多く、舌に力が入りやすく、力を抜こうと思っても、思うように抜くことができず、口の中にも違和感が残ります。
自然に治ることはなく、発音の訓練を行わない場合には、大人になっても発音のしづらさが継続するため、滑舌矯正が必要です。
「ら行」の発音を良くすることは可能か?
「ら行」の発音を良くすることは可能です。
舌先が上下している、していないに関わらず、正しい舌の動かし方をトレーニングすることで、改善が可能です。
舌の手術は必要でしょうか、とご質問頂くことがありますが、トレーニングをすると、発音が綺麗になるため、現状の舌の長さで、大丈夫なんだ、と安堵される方も多くいらっしゃいます。
まとめ
「ら行」が「だ行」になるのは、舌の当て方の間違いが原因です。
上記のように、色々な原因はありますが、それぞれの原因にあった、正しい舌の位置でトレーニングを行うことで、「ら行」が「だ行」になる癖を治すことが可能です。
まずは、ご自宅でも簡単にできる「滑舌を良くする方法【Lesson1】舌トレーニング」をお試しください。