- ヴォイスレッスンジャス
- 東京都渋谷区渋谷1-9-5 ナスタックビル6F
- TEL:03-5950-3270
受け口(反対咬合)と滑舌の関係
受け口(反対咬合)は滑舌に関係がありますか、というご質問を生徒さんから多く頂きます。
受け口(反対咬合)とは、下顎が上顎よりも前に出ている状態のことを指しますが、遺伝や習慣によるものが多く、また、発音する時にだけ受け口のようになる場合もあります。
それでは、受け口は、滑舌にどの程度関係があるのかご説明いたします。
受け口が滑舌に与える影響
受け口が滑舌に与える影響は、特に、「さ行」「ざ行」「た行」など、「s」「z」や「t」を含む音です。
さ行、ざ行、た行の発音に影響
発音する上で、「さ行」「ざ行」「た行」等は、「上下の歯」と「舌の位置」が重要ですが、受け口の場合は、その1つの「歯」の合わせ方がスムーズに行かないため、「s」や「t」の音を作りづらくなる、という、発音・滑舌への影響があります。
しかしながら、滑舌を治すためには、歯科矯正から始めなくてはならないのか、と心配をする必要はありません。
もちろん、咀嚼など、日常生活に支障をきたす場合は、歯科矯正等が必要ですが、日常生活に支障はなく、滑舌を治したい、という場合は、適切な滑舌トレーニングをすることで、治すことが可能です。
それでは、滑舌を治すためには、何が必要なのでしょうか。
滑舌を治すために必要なこと
滑舌を良くするためには、「舌」が重要で、「舌」の位置を整えることができれば、綺麗に発音ができるようになります。
下記「歯並びが悪いと、滑舌は悪くなるの?」の通り、舌の位置を調整することで、現状の歯並びで最大限綺麗な発音を作ることができます。
上下の歯の隙間が大きい場合
例えば、上下の歯の隙間がすごく開いていれば、歯から空気が漏れてしまいますので、「s」「z」「t」などの音は、息漏れが強くなります。
受け口の場合は、上下の歯の隙間が大きくなりやすいため、空気の漏れが多くなり、「さしすせそ」が「しゃししゅしぇしょ」に聞こえることが多くあります。
また、はっきり言おうとして、舌を前に出すと、上下の歯から、舌が見えてしまい、英語の「th」の発音のようになります。しかしならが、これは日本語の適切な発音の仕方ではありません。
舌の位置を調整することで改善可能
上下の歯の開きが強い場合は、舌の位置を調整することで、息漏れを防ぐことが可能です。「滑舌トレーニング【さ行の発音理論】」の通り、「さ行の発音には5つのポイントがありますが、その点を踏まえトレーニングを行うことが必要です。
まとめ
受け口は滑舌に影響はあるものの、舌の位置を整えるためのトレーニングをすることで、滑舌を治すことが可能です。
また、「受け口は滑舌トレーニングで治せるか」の通り、発音の仕方で受け口のように見えてしまう場合もありますが、その場合は、発音の位置を変えるだけで、受け口のように見えていた状態を改善することが可能です。
お試しレッスンで、根本的に発音を改善するトレーニングが可能です。